9時~19時まで営業・完全個室・お子様連れ大歓迎♬キャッシュレス決済OK♪土日祝営業

腰痛と整体

目次

セルフチェック

心当たりがある方、要注意!!

  • 足を組んで座る事がある
  • ぎっくり腰の経験がある
  • 昔より痩せにくくなった
  • 猫背と指摘された事がある
  • 反り腰だと思う
  • 出産を経験している
  • 呼吸が浅いと思う
  • 運動したいが分からない

腰痛の種類

昔は腰痛なんてなかったのにいつの間にか腰が痛い、重い、だるい・・・そんなお悩みありませんか?

代表的な腰痛の種類

  • 慢性腰痛症
  • 疲労性の腰痛
  • 反り腰(骨盤前傾)
  • 腰椎ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰椎すべり症
  • ギックリ腰
  • 坐骨神経痛
  • 仙腸関節痛

腰痛に関する症例は数多くあります。また腎不全、尿路結石などの内科疾患由来の腰痛もあります。

腰痛で悩む女性

腰痛の原因

あなたの姿勢は「正しい姿勢」「骨盤前傾」「骨盤後傾」どのタイプ?

オフィスワーカー、家事、育児、スポーツ、勉強などなど。まさに国民病とも言える「腰痛」が起きる原因はいくつかありますが、「姿勢不良」によるものが圧倒的です。

下の画像は良い姿勢と間違った姿勢です。あなたはどのタイプですか?

代表的な姿勢のタイプ(正しい姿勢・骨盤前傾・骨盤後傾)

良い姿勢の特徴

  • 良い姿勢は耳垂(じすい)、肩峰(けんぽう)、大転子(だいてんし)、膝関節、足関節の前方が一直線に揃っている
  • 頭のてっぺんが天井に向かい、肩甲骨を引き下げる意識を持っている

骨盤が前傾しているタイプの特徴

  • 姿勢を正そうと胸を張りすぎて胸椎(きょうつい)が過度に前弯している
  • 脊柱起立筋、腸腰筋、大腿四頭筋が緊張している
  • 腹筋群が弱っている(ポッコリお腹)
骨盤前傾している姿勢

骨盤が後傾しているタイプの特徴

  • 太ももの(ハムストリングス)が緊張している
  • 大腿骨頭の関節面被覆が低下
  • 膝が曲がりやすい
骨盤後傾の姿勢

なぜ他では改善しなかった?

骨盤矯正を勧められてしばらくやってみたけど…

姿勢のキープは「意識」と「筋力」が必要です!

他院では骨盤矯正での治療が多いです。
一時的にはバランスが整った感じがあるのではと思われますが、当院に来院される患者様からも「最初はいいけどねー」というお声を頂くことが多いです。

なぜでしょうか?

あなたの体は「いつもの姿勢=良い姿勢」と思い込んでいます。いくら矯正してもまた元の姿勢に戻ります。

どうして戻るの?

その姿勢をキープするための「意識」「筋力」が不足しているからです。

  • 「意識」
    • 姿勢を変える意識
    • 生活習慣を変える意識
  • 「筋力」
    • 姿勢をキープする筋力
    • 動くための筋力

「意識」「筋力」がないと、いつもの姿勢に戻ってしまう

当院でできること

腰痛と整体

あなたはどのタイプ?

姿勢からあなたが「正しい姿勢」「骨盤前傾タイプ」「骨盤後傾タイプ」なのかをチェックします。

その他、骨盤や肩甲骨の左右差、足の長さの左右差なども確認します。それに伴って、痛みがでる動作・各関節の可動域・ストレッチでの筋肉の柔軟性も確認します。

腰痛とストレッチ

まずはストレッチ

痛みが強かったり、ピラティスを勧められない(例 持病がある)場合は軽いセルフストレッチ・セルフトレーニングを行います。

背部、腰部、臀部、ハムストリングス、下腿などを症状やレベルに合わせて行います。
※希望者のみ行います

開脚ストレッチをする女性

腰痛とピラティス

まずは姿勢を見直しましょう

  • 頭頂は天井に向かって「伸びる」イメージ
  • 肩甲骨を下制(さげます)、僧帽筋下部を使う意識する
  • お腹は軽く引き込み、体幹を安定させる

ピラティスで行うムーブメント

  • Breating(ブリージング)
  • Pelvic Articulation(ペルビック・アーティキュレーション)
  • Cat(キャット)

ピラティスのメリット

  • 体幹の安定と強化ができる
  • 疲れにくい体になる
  • パフォーマンスの向上
  • 集中力のアップ
  • 腰椎椎間板の負担を軽減できる
  • 心肺系、循環器系の機能強化
  • 内臓、神経、脳など全身の活性化
  • 転倒やケガのリスクを軽減
  • 骨盤底筋群の強化(女性は特に重要)

ピラティスの注意事項

持病がある方、またはそれに近い方は注意が必要です。下記は注意の必要な代表的な疾患と禁忌事項です。
※必ず掛かりつけ医にご相談してください。

脊柱管狭窄症

  • 脊柱の伸展

高血圧

  • 努責(呼吸を止めて力むこと)
  • 収縮期血圧が180mmHG以上の場合は特に注意を要し、200mmHG以上の場合は控える

緑内障

  • 頭部の下垂による眼圧の亢進
  • 努責

逆流性食道炎

  • 頭部が下、腹部が上になるような姿勢

骨粗鬆(しょう)症

  • 脊柱の過度な屈曲(Cカーブ)

通院の目安

どれくらいのペースで通えばいいのかな?

中村 院長

「週1回のペース」が通院の目安です!

「悪い姿勢」から「良い姿勢」を覚えるのに3か月はかかると言われています。今ままで覚えてしまった習慣を正し【脳に勉強してもらいます】。

年齢、職業歴、習慣など「掛けてきた時間が長いほど」姿勢を正すには多くの時間が掛かります。

体調が改善して喜ぶ女性

症状が落ち着くまでは週1回ペースを7~8回目安に通院しましょう。その後10日に1回で大体の方は症状が改善されます。

さらにメンテナンスで月に1回のペースで通っていただくと再発予防になるので、おすすめします。

あなたの症状はどれですか?

24時間ネット予約受付中です。ネット予約はコチラのバナーをクリックしてください
24時間LINE予約受付中です!スマホでらくらく予約♪え!?友だち登録でLINEだけの特典もあるんだ!
目次